延長コードがごちゃごちゃ…を解決!体験から学んだ配線整理テク完全ガイド

家の中トラブル
「当サイトではアフィリエイト広告を掲載しています。」

延長コードや電源コードが床に絡まり、掃除も大変で見た目も最悪…そんな悩み、ありませんか?

実は私もずっと「配線ぐらい、まあいいか」と放置していたんですが、焦げたコンセントを見つけて背筋が凍った経験が…。

そこから真剣にコード整理に取り組み、今では部屋も心もスッキリ!

本記事では、そんな筆者のリアルな体験をもとに、電源コードのごちゃごちゃをスッキリ解決するための具体的なテクニックとアイテムをご紹介します。

 

電源コードのごちゃごちゃ問題って何が困るの?

ホコリが溜まりやすく火災の原因にも

数年前、我が家のテレビ裏の配線があまりにもごちゃごちゃしていて、ある日掃除をしようとコードの隙間をのぞいた瞬間、背筋が凍りました。

ホコリがモサッと積もっていて、その中にコンセントが埋もれていたんです。しかもコンセント部分がほんのり焦げたような跡が…。

これはマズいと思って調べたところ、「トラッキング現象」という現象が原因で火災になるケースもあると知りました。

トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間にホコリがたまり、湿気と混ざって電気が通り、最悪の場合は発火するというものです。

あのときの恐怖体験がきっかけで、コード周りの見直しを本気で考えるようになりました。見た目の問題だけじゃなく、安全面でも整理は本当に大事なんです。

掃除がしにくくて部屋が汚れやすい

以前のわが家では、特にリビングのテレビ周辺やパソコンデスクの下は、掃除機をかけるのがとにかく面倒で、結局放置しがちでした。コードを動かすと抜けたり絡まったりして、余計に手間がかかるんですよね。

でも配線を整理したあとは、掃除が本当にラクになりました。ケーブルを浮かせておいたり、まとめて固定しておくことで、掃除機のノズルがスッと入るようになります。

コード整理は掃除のしやすさにも直結していると実感しています。部屋をキレイに保ちたいなら、まずコードをどうにかすべきです。

どのコードが何かわからなくなる

「このコード、なんの電源だっけ?」ということ、何度もありました。

私はプリンターの電源コードを間違って抜いてしまって、設定が初期化されたことがありました。それ以降、ラベリングをするようになったのですが、これがめちゃくちゃ便利。

コード1本1本に名前を書いたテープを貼るだけで、管理がしやすくなります。特に電源タップにいろんな機器をつないでいる場合、すぐにどれが何かわかるので、抜き差しのストレスがなくなりました。

つまずきやすくて危険

昔、小さな延長コードが床を横切るように設置されていたとき、私がそれにつまずいて転倒し、足を打撲したことがありました。

それ以来、「コードは床に放置しない」というのが我が家のルールになりました。

見た目以上に危ないんです。特に子どもや高齢者がいる家庭では、転倒のリスクを考えて、コードを隠したり、固定することが大切です。

インテリアの見た目が台無しに

おしゃれな家具を置いても、その横からコードがウネウネと出ていると、一気に雑然とした印象になります。

インテリアにこだわるようになった頃、写真を撮ってSNSにアップしようとしたら、背景に電源コードが写っていて「現実感が…」とコメントされたのがきっかけで、見た目にも気をつけるようになりました。

コードが見えないだけで、部屋の印象がグッと引き締まります。配線整理はインテリアの一部だと実感しています。


実は簡単!すぐにできる配線整理テクニック10選

ケーブルボックスで一気にスッキリ

一番効果を感じたのがケーブルボックスの導入です。

最初は「箱に入れるだけで何が変わるの?」と半信半疑でした。でも、電源タップをそのまま入れるだけで、見た目がスッキリ。ホコリも入りにくいし、子どもが触れないから安心。

使い始めてから、夫も「掃除しやすくなったね」と言うようになりました。おしゃれなデザインのものも多いので、インテリアにもなじみます。

配線カバーで壁や床に沿って隠す

テレビを壁掛けにしたとき、配線がダラ~ンと垂れて見えていたのがどうしても気になって、配線カバーを使ってみました。

結果、大正解。壁にピタッと沿わせるだけで、見た目がきれいになるし、子どもがコードを引っ張る心配もなし。

両面テープで貼るだけの簡単設置なので、賃貸でも安心です。見た目もスマートで、プロが設置したかのように見えます。

面ファスナーや結束バンドを活用する

コードが長くて余っている部分を束ねるのに使ったのが、100均で買った面ファスナーや結束バンド

これで「だら~ん」と垂れる部分がなくなり、掃除機の邪魔にもならなくなりました。

特にパソコン周りでは効果抜群。コードをまとめて机の脚に沿わせるだけで、デスク周りがスッキリしました。

ラベリングで「どのコードか」を明確にする

プリンターやWi-Fiルーター、モニター…気づくと全部同じような黒いコード。何度も間違えて抜いて、設定し直したり起動し直したりしていました。

そんなとき、100均のマスキングテープに名前を書いて貼るだけで、劇的に改善。ラベル付きのタグも売っていて、コードに差し込むだけでOKです。

視覚的にすぐ判断できて、作業効率が段違いになります。

100均グッズでDIY整理術!

配線整理ってお金がかかりそう…と思っていましたが、意外にも100均で揃います。

ケーブルホルダー、配線クリップ、結束バンド、マスキングテープ、収納ボックスなど、優秀なアイテムが山ほどあります。

私は100均グッズだけでパソコンデスク裏を整理しましたが、予算1,000円以内で大満足の仕上がりに。工夫次第でDIY整理が楽しくなります。


配線が多い場所別!コード整理のコツ

テレビ周りは「まとめて隠す」がポイント

わが家のリビングで一番コードが多くて悩んでいたのがテレビ周りです。

テレビ本体、録画用HDD、ゲーム機、サウンドバー、Wi-Fiルーター…。とにかくコードだらけで、掃除のたびにイライラしていました。

そんな中、思い切ってテレビ裏に壁面収納パネルを取りつけ、コード類を全部その裏に通すようにしたんです。さらにケーブルボックスをテレビボードの中に入れ、電源タップも全部そこに収納しました。

見た目はテレビだけがドンと置かれているように見えるので、スッキリ感が全然違います。子どもが触らなくなったのも助かりました。テレビ周りは「隠す」と決めてしまうと、整理が一気にラクになります。

パソコンデスクは「高さ」を活かす

在宅ワークが増えてパソコンデスクを本格的に使い始めたとき、足元のコードのぐちゃぐちゃさにストレスを感じていました。つまずくことも多く、何より見た目が悪い…。

そのとき、配線を机の裏に貼り付ける方法を見つけて実践してみました。面ファスナー付きのケーブルトレーを取り付けて、電源タップごとデスク裏に固定。コードはまとめて結束バンドで留め、机の脚にそわせるように配線しました。

これだけで足元が完全にスッキリ。つまずかなくなったし、掃除もしやすくなりました。パソコンデスクでは「コードを床に落とさない」が鉄則です。

キッチン家電は「使用頻度」で分ける

キッチンでもコードが意外と多く、炊飯器・電子レンジ・トースター・ミキサーなどの家電が密集していると、タコ足配線になりがちです。

以前、たこ焼き器を出したときにブレーカーが落ちた経験があり、「これじゃ危ない!」と整理を決意。そこで、使用頻度に応じて電源タップを切り替える方式にしました。

よく使う家電だけを常時つなぎ、たまにしか使わないものは別のタップに分けて、使うときだけつなぐようにしています。さらに、マグネット付きのコードフックを使ってコードを棚の裏にまとめておくと、作業スペースが広く感じられます。

安全面と効率を考えるなら、「使わないときは外す」ことがポイントです。

ベッド周りは「安全性」が最優先

寝る前にスマホを充電する習慣があるので、ベッド横には延長コードが1本必須です。でも昔、寝返りを打ったときにコードが足に引っかかり、スマホが床に落ちて壊れたことがありました…。

そこで、ベッドサイドに専用のスマホスタンドとケーブルホルダーを取り付けて、コードが動かないように固定しました。今ではコードが常に同じ場所にあるので、暗闇でも手探りで見つけやすく、絡まることもありません。

また、延長コードは安全機能付き(耐熱・シャッター付き)を選ぶようにして、万が一の火災リスクにも備えています。

子ども部屋は「いたずら防止」を意識

子どもが小さい頃、延長コードを触って遊んでいたことがあり、感電や引き抜きが心配でたまりませんでした。そのため、子ども部屋では完全にコードを見えないように隠す工夫をしました。

具体的には、電源タップはロック付きのケーブルボックスに収納し、さらに家具の裏に沿わせる形で配線しました。また、コンセント自体にチャイルドロックキャップを取りつけて、子どもの手が届かないようにしています。

小さな子どもがいるご家庭では、安全面を最優先にして配線整理をすることが本当に大切です。


こんなアイテムが便利!配線整理グッズおすすめ12選

Amazonで人気のケーブルボックス3選

コードの整理を真剣に始めたとき、最初に購入したのがケーブルボックスでした。Amazonで高評価だった商品をいくつか試してみた結果、特に良かったのが以下の3つです。

商品名 特長 実際の感想
山崎実業 ケーブルボックス シンプルでスタイリッシュなデザイン インテリアに馴染むので、リビングにもOK
ORICO ケーブル収納ボックス 複数サイズがあり選べる 配線の多いテレビ周りでも大活躍
Anker PowerExtend 電源タップ一体型でスマート コンセント+USBも搭載、ベッド横に最適

実際に使ってみると、ボックスに入れるだけで見た目のストレスが一気に減少。何よりホコリが溜まらないのが安全面でも安心です。

おしゃれで目立たない配線カバー

テレビを壁にかけたとき、ぶら下がるコードがどうしても目立っていました。

そこで使ってみたのが配線カバー

中でも「山善」や「カモイ」の白い配線カバーがシンプルでおすすめです。

両面テープで貼り付けるだけで、コードがピタッと壁に沿い、まるでプロの配線のような仕上がりに。コードが視界に入らないだけで、部屋が洗練された雰囲気になります。

リビングや寝室など、来客がある場所の配線にはぜひ使いたいアイテムです。

安心・安全な電源タップの選び方

電源タップも適当に選んでいると危険です。

実際、昔使っていた安価なタップが発熱して焦げ臭くなったことがあり、それからは「安全性」を最優先にするようになりました。

おすすめは以下のポイントを満たすもの

◆耐熱素材使用

◆シャッター付きコンセント

◆過電流保護機能

◆雷サージガード付き

 

個人的には、「エレコム」や「パナソニック」の製品が信頼感があり、見た目もシンプルでおすすめです。

特に小さなお子さんがいるご家庭では、シャッター付きは必須だと感じました。

100均で揃う優秀グッズたち

コスパを重視するなら、100均が最強です。私がよく使っているのは以下のアイテムです

◆結束バンド(長さも色もいろいろ)

◆面ファスナー(繰り返し使える)

◆コードクリップ(壁に貼るタイプ)

◆ケーブルホルダー(デスク用)

◆ラベルシール(コード識別用)

100円で「これだけ変わるの!?」と驚くレベルです。特に面ファスナーはデスク裏やテレビ裏で大活躍しています。DIY気分で楽しく整理できます。

無印・ニトリで買えるシンプル収納アイテム

見た目にもこだわりたい方におすすめなのが、無印良品やニトリの収納グッズです。

私が愛用しているのは、無印の「ポリプロピレンファイルボックス」。これに電源タップを入れて使えば、ほこりもガードしつつスッキリ収納できます。

ニトリでは「コード収納ボックス」が安くておしゃれ。ベージュやグレーなど、部屋の雰囲気に合わせやすいカラー展開がありがたいです。

こうしたグッズを使うだけで、「片付けてる感」が出て部屋全体が整って見えます。見た目と実用性、どちらも叶えるなら無印とニトリは外せません。

ChatGPT:

続いて、せっかく整理したコードをキレイな状態でキープするための工夫をご紹介します。ここでも、私自身が失敗を通じて学んだリアルな体験談を交えてお届けします。


キレイをキープ!整理した配線を維持するコツ

定期的な見直しと掃除が大切

コードを一度整理したからといって、それで終わりではありません。

私も最初は整理して「これで完璧!」と思っていたのですが、半年も経つとまたホコリがたまり、ケーブルが増えてごちゃごちゃしてきていました。

そこから学んだのは、月に1回の見直しと掃除のルーチン化が大切だということ。

掃除機をかけるついでにケーブルボックスの中を確認し、使っていないコードがあれば外す。ホコリがあれば拭き取る。

これを習慣にすることで、常にスッキリした状態を保てるようになりました。配線整理は一度きりの作業ではなく、「生活の一部」として続けることがポイントです。

コードを増やす前に「見直す習慣」

以前、空いているコンセントを見るとつい「まだ挿せる」と思って新しい家電をそのまま追加してしまい、気がつけばタコ足状態になっていたことがありました。しかも、どれが必要なのか分からなくなって抜くに抜けない…。

その反省から、「新しいコードを挿すときは、まず今の状態を見直す」というルールを自分に課すようになりました。結果、不要なコードや家電を見つけて整理できる機会が増え、配線の無駄が減りました。

コードは無限に増やせるものではないので、「増やす前に減らす」意識がとても大切です。

ライフスタイルに合わせて柔軟に対応

生活スタイルは変化します。

子どもが大きくなればゲーム機が増えるし、在宅勤務が始まればパソコン周りの配線も増える。私もコロナ禍で在宅ワークが増えたとき、デスク周りを大改造しました。

そのとき役立ったのが、「可動式の配線システム」です。

たとえば、結束バンドではなくマジックテープタイプのケーブルまとめグッズを使ったり、取り外し可能な配線カバーにしたり。固定しすぎないことで、変化に対応しやすくなりました。

配線整理は「一度きれいにしたら終わり」ではなく、暮らしに合わせて柔軟に進化させることが大事だと気づかされました。

家族みんなでルールを共有しよう

せっかくきれいに整理しても、家族が好き勝手にコードを使っていたら、すぐに元の状態に戻ってしまいます。

以前、私が整理したパソコン周りの配線を、子どもが勝手に動かしてコードが絡まり、Wi-Fiが切れて大騒ぎになったことがありました…。

それからは、「どのコードを動かしていいか」「触ってはいけない場所」を明確に共有するようにしました。ラベリングでわかりやすく表示したり、「充電はこの場所でする」と決めることで、家族みんながルールを守ってくれるようになりました。

配線整理を家庭全体で維持するには、「情報共有」と「ルール作り」が欠かせません。

スマートホーム化でコードレスも検討

最近ではスマート家電が増え、コードレス化も現実的になってきました。

私自身も、リビングの照明をスマートLEDに変更し、スマホでオン・オフできるようにしたことで、物理的なスイッチ用の延長コードが不要になりました。

また、ワイヤレス充電器を導入したことで、ベッド横のごちゃごちゃも解消。コード自体を減らすことで、整理の手間が大きく減りました。

少しコストはかかりますが、配線ストレスが減ることを考えれば十分に価値があります。今後は「コードを整理する」から「コードを減らす」時代になるかもしれませんね。


まとめ:コード整理は暮らしの「快適」と「安全」をつくる第一歩

延長コードや電源コードのごちゃつきは、誰しも一度は悩んだことがあるはずです。私自身も、焦げたコンセントやつまずき事故、ホコリまみれのコードにストレスを感じてきました。けれども、ちょっとした工夫と道具で、配線周りは驚くほどスッキリするんです。

今回ご紹介したように、ケーブルボックスや配線カバー、ラベリングや面ファスナーを使えば、見た目も安全性もグッと向上します。また、場所ごとに適した整理法を取り入れたり、便利グッズを活用することで、自分のライフスタイルに合わせた配線環境をつくることができます。

そして、整理は一度きりで終わるのではなく、「キレイを保つ習慣」を作ることが本当に大切。家族とルールを共有したり、コードレス化に一歩踏み出したりすることで、より快適で安心な空間が手に入ります。

コードのごちゃつきに悩む日々にサヨナラして、スッキリとした毎日を手に入れましょう!

コメント